Filed under: 日本, コンバーチブル, 試乗記, スポーツ/GT, マツダ
ロードスターRFの試乗会が行われた。今回は、横浜のマツダR&Dセンターを起点に、河津桜で有名な伊豆河津町に近い今井浜で一泊し、再びR&Dまで戻る往復約400kmのロングドライブプログラム。ルートは自由。海岸線を走るドライブルート、高速道路クルージング、ワインディングロード。いろいろな組み合わせが考えられる。マツダ曰く「なるべく長い距離を走って、マツダの言う人馬一体を体感してほしい」ということらしい。
![]()
![MAZDA ROADSTER RF]()
我々は、横浜新道から一国に出て、新湘南、湘南バイパスと、まずは海岸線に出るルートを選択。
![]()
![MAZDA ROADSTER RF]()
まずはルーフオープン。リトラクタブル・ファストバックのリヤセクションが持ち上がり、シート背後にフロントルーフとミドルルーフ、それにバックウインドーが連動した動きを見せながら収納され、リヤルーフだけがボディ上に残る。
![]()
![]()
![]()
![]()
その間わずか13秒。クーペスタイルのクローズドボディから、解放感と包まれ感を併せ持った独特なカタチのオープントップに変身する。
サイドウインドーを上げて走り出す。
![MAZDA ROADSTER RF]()
![]()
風の巻き込みは想像以上に少なく、いつまでもヒーターで温めた空気が室内に滞留していてくれる。風洞実験を繰り返して決めたリヤルーフ形状と、シート後方に設置されたエアロボードの効果なのだろう。
![]()
![]()
サイドウインドーを下げると風が吹きこんでくるかんじで、室内へ風の進入量が増えるが、入った風が後ろへスムーズに流れていくため、案外風の流れは乱れない。風の中を走る感覚のロードスターと比べると、RFは風との距離感が少しだけある。
![]()
<MAZDA ROADSTER1.5L>
あ走りはどうかというと、2.0Lエンジンが独自のリズム感を作り出しているのがこのクルマの特徴だ。
ロードスター1.5Lは軽快に吹き上がり、回すほどにパワー感が充実してくるタイプ。高回転まで回しても、適度なビート感を伴いながら軽快に吹き上がってくれるので、エンジンをぶん回しているという感覚は少ない。レブリミットまできっちり回し、マニュアルトランスミッションを駆使してエンジンの持てる性能を引き出しながら走るのが楽しい。
![]()
![MAZDA ROADSTER RF]()
これに対して2.0Lは、低中回転のトルクを充実させており、ぶん回すより速めにシフトアップする走り方が似合っている。1,500回転くらいからしっかりトルクが出ており、発進も、アクセルに足を乗せず半クラだけで発進できるし、6速2,000回転の巡航も楽々こなす。レブリミットも6,800回転からとロードスターと比べると低め。レブリミットを低めに抑える代わりにトルクバンドを広くとっているわけだ。
だから、エンジン回転を低く抑えた巡航をこなし、箱根ターンパイクのきつい上りも余裕を持って駆けあがれる。
Continue reading 【試乗記】マツダ ロードスターRF、ロードスターとは似て非なるスポーツモデル:斉藤聡
【試乗記】マツダ ロードスターRF、ロードスターとは似て非なるスポーツモデル:斉藤聡 originally appeared on Autoblog Japan on Wed, 12 Apr 2017 03:30:00 EDT. Please see our terms for use of feeds.
Permalink |
Email this |
Comments